淡水海水30cm生活

淡水海水30cm生活

小型水槽による熱帯魚の飼育記録

30cmキューブでもサンゴの色揚げがしたい

リセットしてから2年以上経ち、比較的安定してきている海水30cmキューブ水槽ですが、前々から思っていた課題があります。

 

「サンゴが購入時の色を維持できない」ということです。

例えば、このカクオオトゲキクメイシは購入時はオレンジでビカビカでしたが、数か月経つと色が薄くなっていきます。しかし健康状態は悪くないです。

良い言い方をするとパステル調になっていると言えるのですが、「この色良い!」と思って購入したサンゴの色が変わってしまうのは、ちょっと困ります。

 

原因について考える

”水質”、”水流”、”光”を見直してみましょう。

 

① 水質

  • 塩分濃度:33.7‰
  • PH:8.1
  • 硝酸塩:1ppm
  • 亜硝酸:0ppm
  • リン酸塩:0.01ppm
  • KH:7.6dKH
  • Ca:450ppm
  • Mg:1520ppm

栄養塩が少なすぎか、とか少し気になるところはありますが、概ね問題無しだと思います。

あとは水道水を使っているので、数値に現れない要因があることも捨てきれませんが・・・。

 

② 水流

「ミニットストリーム2000」で全体が揺れるように波を作っているので、少なくとも水流が足りないということは無く、おそらく問題無しと思っていますが判定が難しいところ。

 

③ 光

お恥ずかしながら最近になって、サンゴの持つ蛍光タンパクの励起スペクトル”というものを知りまして、「原因はこれだろう」となりました。

 

ここから先は、SPECTRAやVitalWaveといったサンゴLEDの設計をされた明林永二様が管理されている『1.023world – ヤドカリパークとマリンアクアリウム -』のページを一部引用させていただきます。

そして、私の解釈でまとめさせていただいているので、間違っているところがあれば申し訳ありません。。

1023world.net

 

サンゴは”蛍光タンパク”を持つことで、光に当てると蛍光色に光るのですが、サンゴの個体によって持っている蛍光タンパクの種類が違います。

例えば、緑に光るスターポリプはGFP(グリーン蛍光タンパク)、赤く光るハナガササンゴはRFP(レッド蛍光タンパク)、とかですね。複数持っているサンゴもいます。

 

各蛍光タンパクが発光したときの波長を表した”蛍光タンパクの発光スペクトル”がこちら

虹をイメージするとわかりやすいと思いますが、波長が短い方から、BFP(ブルー蛍光タンパク)CFP(シアン蛍光タンパク)GFP(グリーン蛍光タンパク)YFP(イエロー蛍光タンパク)OFP(オレンジ蛍光タンパク)RFP(レッド蛍光タンパク)DRFP(ディープレッド蛍光タンパク) となります。

 

そして、各蛍光タンパクが発光するために必要な波長である”蛍光タンパクの励起スペクトル”はこちら

例えばRFP(レッド蛍光タンパク)が一番発光するのは500nm周辺(シアン, グリーン)の光を当てた時、ということになります。

つまり、効率よく発光するためには自身の発光スペクトルより少し手前の波長の光が必要なことが分かります。

そして、励起スペクトルが集中するのは、およそ380-520nmの範囲となっています。

この範囲を励起帯域(Excitation Band)と言い、様々なサンゴを綺麗に発光させたい場合はこの波長帯域が出るライトが必要になってきます。

 

今私が実際に使用しているライトは「オプティマスリーフナノ2」です。

 

スペクトラムはこちら ※株式会社エムエムシー企画ページ引用

450nm周辺が十分であるものの、励起帯域はカバーしきれていません。

 

今思えば、GFP(グリーン蛍光タンパク)を持っていると思われるスターポリプやエダコモンサンゴの発色については、文句ありませんでした。

450nm周辺の強めのブルーの波長がGFP(グリーン蛍光タンパク)を励起しているということだと思われます。

逆にカクオオトゲキクメイシやウスコモンサンゴ、ディスクコーラルのRFP(レッド蛍光タンパク)や、ゴールドトーチのYFP(イエロー蛍光タンパク)への励起が弱いため、色が薄くなっている可能性が高いです。

 

もちろんこれは励起帯域だけの話なので、「オプティマスリーフナノ2」は褐虫藻光合成に必要な波長は十分に備えており、広い範囲を照らせてコスパも良い、小型水槽におすすめできるライトだと思っています。

 

解決案

というわけで、カクオオトゲキクメイシやゴールドトーチの色揚げをするためには、励起帯域をしっかり照射してあげる必要があります。

なので、VitalWaveなど波長保管タイプのスポットLEDを追加しようと思います。

それでもまだ別の課題があるのですが、それはまた次回。

 

それではまた。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村

トールマンでマメスナギンチャクを購入

アクアリウムトールマンのネットショップで久しぶりにサンゴを購入しました。

 

マメスナギンチャクのフラグです。

新入りサンゴへの洗礼の儀、DIP-X漬けです。

 

なぜマメスナなのかというと、マグネットで浮かせるライブロック「宙ブロック」を作ってましたが、そんなに大きくないので、マメスナフラグなら少しずつ追加していけると思ったからです。

プラグの足も切っていただき、そのまま宙ブロックに接着しました。

 

↓ 宙ブロック作成の記事

tomuzin.hatenablog.com

 

右がマンダリンオレンジ

オレンジとイエローが鮮やかな小粒型なので、増やし甲斐がありそうです。

左がセダクション

対称的に大粒で、渋いながらも単調じゃない面白い色味です。

 

あまりにも見た目が対称的だったので、位置変更して放してみました。
セダクションは光が足りない時はキノコのように上に伸びてしまいますが、光がちゃんと当たっているときはその場で開いてくれます。

 

これから宙ブロックではマメスナ畑を目指していこうと思います。

ショップでお気に入りのマメスナを見つけたら追加していく楽しみが増えました。

 

それではまた。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村

APT - COMPLETE【APT3】がスゴイ!!

淡水30cmキューブ水槽で使用していたADA液肥APT3に変更してました

 

↓ APTを導入した理由

tomuzin.hatenablog.com

 

前の記事では「効果を実感したらまた記事にします」とかいってましたが、正直な話、実感できるほどの違いは出ないだろうと思っていました。

しかし、明らかな効果が出てきましたよ!

 

APT添加直前

後景はほとんどパールグラスですが、これはトリミングして1週間後くらいだったと思います。

 

APT添加開始から2週間目

かなりモッサモサになりました!

 

葉や茎もしっかりしていて若々しい

しかもこのパールグラス、3年以上前に植えてからトリミングを繰り返してきただけで、差し替えもソイル交換も行ってません。(オイ

それがここまで元気になるとは驚きです。

 

APT規定量を計算して、約0.7プッシュ/日を入れてたのですが、0.7プッシュって正確に調整できないですし、1プッシュ入れてしまった日もありました。

添加量が多かったかも。

 

この後トリミングしました。

 

APT添加開始から4週間目(トリミングからさらに2週間後)

約0.4プッシュ/日くらいにしていたのですが、2週間目よりさらに繁茂しています。

成長の勢い止まらず、完全にスイッチ入っちゃいました。(笑)

かつてこんな急速に繁茂したことは無いです。

 

再びトリミングしました。

 

APT3の感想

まだ使用して4週間ですが、水草の成長に効果絶大だと感じました。

いままで液肥を使っていなかったならともかく、使っていたのに効果がここまで実感できるのは凄いですし、水草界隈で話題になっているのも頷けます。

 

しかし、APT添加前はほぼプロレイザーを使用する必要が無いくらいコケが出てなかったのですが、APT添加を始めてからガラス面にコケがうっすら付くようになりました。オトシンは喜んでるかも)

 

水草の成長が早すぎ、コケが出ているということは栄養過多だと思うので、30cmキューブ水槽なら、チョイ押しの数滴添加/日で良いのかもしれません。

そこは今後調整要です。

 

添加量には注意ですが、水草育成にはかなりおススメの液肥ですね。

 

それではまた。

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村