淡水海水30cm生活

淡水海水30cm生活

小型水槽による熱帯魚の飼育記録

天然ライブロックと人工ライブロックの比較

海水30cmキューブを立ち上げて2年ほどが経ち、天然ライブロックと人工ライブロックのどちらも1年程度使用した上で感じた両者の違いについて紹介します。

 

天然ライブロック、人工ライブロックとは

サンゴの死骸などに微生物が付着したものがライブロックといいますが、自然の海から採取されたものを「天然ライブロック」、人工的にライブロックに似せて作られたものを「人工ライブロック」といいます。

人工ライブロックには生きた微生物は付着していないので厳密には”ライブ”ロックとはいえないかもしれないですね。

 

どちらが良いのか?

個人的には人工ライブロックを推します

どちらにもメリットとデメリットがありますが、私は天然ライブロックのデメリットを目の当たりにして、人工ライブロックに切り替えた経緯があるからです。

ちなみに、現在使用している人工ライブロックは「マメライブロック」です。

 

 

天然ライブロックのメリット

f:id:tomuzin:20220402153750j:plain

① ろ過能力が高い

バクテリアが既に住み着いているため、立ち上げが早く高いろ過能力に期待できます。

② 自然の海を演出できる

実際の海から採取しているため、そのまま配置するだけで、より自然感のあるレイアウトになります。

③ コケが生えにくい

全く生えないわけではないですが、生きている石なので、特に石灰藻があるような表面にはコケが生えにくいです。

 

天然ライブロックのデメリット

f:id:tomuzin:20210620115517j:plain

① 有害な生物や雑菌を持ち込む可能性がある

有益な生物がいれば、有害な生物もいるのが天然ライブロックです。
見た目が良くないものや、増殖する海藻類、生体に危害を加える生物もいる可能性があります。
それらを取り除く「キュアリング」という作業を前もって実施するのが普通ですが、完全に取り除くのは難しく、多かれ少なかれ入り込んでしまうのは避けられません。

↓ 天然ライブロックを使用して実際に遭遇した生物たちです。

tomuzin.hatenablog.com

② 乾燥させないように注意する必要がある

有益な生物を生かしておくことが重要なので、真水で洗ったり、長時間外に出したり乾燥させるようなことができないため、水槽外でレイアウトを構想したり、保管することが難しいです。

 

人工ライブロックのメリット

f:id:tomuzin:20210725140643j:plain

① 有害な生物や雑菌を持ち込まない

最大のメリットであり、有害な生物を持ち込むリスクを無くすことができます。
ただ、油断していると購入したサンゴに付いてくることもあるので注意。

② 水槽外でレイアウトがしやすい

購入時から乾燥した何も住み着いていない状態なので、水槽外でじっくりレイアウト構想したり、接着剤で好きな形を作り上げたりもできます。

 

人工ライブロックのデメリット

f:id:tomuzin:20211027184521j:plain

① ろ過能力の立ち上がりが遅い

ろ過を期待して人工ライブロックを入れる場合は、バクテリアが住み着くまで時間がかかります。
特に海水は淡水に比べてバクテリアの増殖スピードが遅いらしいので、新規立ち上げ時に最初は他のろ過装置の力を借りたり、水替え頻度を増やす必要があるでしょう。

② 見た目に人工感が出てしまう

好みによりますが、自然の風合いが足りないと感じる場合もあるでしょう。

③ コケが生える

バクテリアが住み着いてない状態では、ヒーターやポンプなどの機器と同様にコケが生えます。
私はエメラルドグリーンクラブを入れてコケを除去してもらっています。

tomuzin.hatenablog.com

 

まとめ

天然ライブロックがおススメなケース
  • 早く立ち上げたい
  • 自然の海を忠実に再現したレイアウトがしたい
  • 海の小さな生き物と予期せぬ出会いがしたい
人工ライブロックがおススメなケース
  • 有害な生物や雑菌を持ち込みたくない
  • レイアウトを自由にじっくり作成したい

 

結局のところ、どんな海水水槽を作りたいのかスタイルに合わせて、どちらか選択するのが良いと思います。

 

それではまた。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村

海水水槽の硝酸塩測定

海水30cmキューブ水槽では、外掛け式プロテインスキマー「ゼンスイ QQ1」を使用していますが、最近泡の上がりが悪くなってきました

f:id:tomuzin:20220320145233j:plain

 

空気を取り込む穴が塩で詰まってしまうことが多く、その度にピンセット等で取り除いていますが、またすぐに泡が出にくくなってしまう。。。

f:id:tomuzin:20220320145859j:plain

 

プロテインスキマーの他に外部式フィルターも使用していますが、水質が気になったので、「レッドシー 硝酸塩/亜硝酸塩 マリンテストキット」を使ってみることにしました。

f:id:tomuzin:20220320150515j:plain

マリンアクアリストの皆さんも良く使っていますが、実はこれを使うは初めてで、以前は別の用品で測定してました。

↓ その時の記事(「バイコム スターターテストキット」)

tomuzin.hatenablog.com

これを使用した時は硝酸塩がほぼ0ppmに見えていましたが、はたして・・・

 

f:id:tomuzin:20220320151134j:plain

手順はちょっと複雑ですが、図で書いてくれているのはありがたいですね。

 

週1回で水替えをしていますが、水替え直前の一番水質が悪いであろう水で検査してみます。

まずは亜硝酸0ppm

f:id:tomuzin:20220320151557j:plain

 

そして硝酸塩は10ppm!

f:id:tomuzin:20220320162520j:plain

カクレクマノミホワイトソックスとしては問題ないですが、ツツマルハナサンゴやウスコモンサンゴにとってギリギリの値。

正直ショックです。。。

 

どこまで汚れたのか判断するために、水替え時に使用する水道水+人工海水「ライブシーソルト」の状態でも測定してみます。

硝酸塩は5ppmですね。

f:id:tomuzin:20220320163806j:plain

うーん、元々含まれているのもありますね。

とはいえ、そこからの蓄積もあるということ。

 

「ゼンスイ QQ1」を導入してから8か月くらい経ちますが、能力が低下してきている気がします。

しかし、お高い物のため簡単に買い替えることができないので、まずは水替えを増やしたりで対応ですかね。

f:id:tomuzin:20220320165309j:plain

それではまた。

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村

30cmキューブ水槽のpH測定

機会がないとサボってしまいがちですが、久しぶりに30cmキューブ水槽たちのpH測定をしました。

 

海水水槽は、以前測定したときは、若干低めのpH7.8でした。

f:id:tomuzin:20220320135819j:plain

海水だとpH8.2くらいは欲しいところなのですが、これはサンゴ砂が古くなって下がったとかではなく、リセット当初からこの辺でした。

 

そこでこれを使ってみました。

「デルフィス バッファーpH/alk」です。

 

pH値とアルカリ度調整剤ですね。

蒸発した分の水を足し水する際に、こちらを溶かして投入を3か月くらい続けていました。(週3回くらい)

 

そして、効果のほどは・・・

f:id:tomuzin:20220320141341j:plain

pH7.9で全然変わってない!

測定した時間帯は少し違いますが、ここまで変わっていないとは。。。

毎日添加しないと効果がないのか、実は添加しないともっと下がっている状態なのか。

 

f:id:tomuzin:20220320141916j:plain

pH値としては一定ですし、生体が目に見えて不調というわけでもなく、すぐに対策も思いつかないのでひとまず様子見とします。

 

ついでに、淡水水槽でも測定してみました。

今度は若干高めのpH6.7でした。

f:id:tomuzin:20220320142527j:plain

pH6.5くらいは欲しいところなんですが、現状問題は発生していないので、こちらも様子見ですかね。

 

f:id:tomuzin:20220320142930j:plain

 

測定結果に振り回されすぎるのも良く無いと思いますが、こんな値が出た場合はこうするという対策方法って、経験とかノウハウが大事なんでしょうね。

そういったものも学んでいきたいと思った今日この頃。

 

それではまた。

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村